清掃のなかには、洗うということが大きな部分を占めています。
心を洗うということもよくいわれますが、洗うということにはいろいろの意味があります。
さて、食べ物を洗うということについてですが、体の中に入れるものは出るものとは違い、なんであれそもそもが綺麗なのではないでしょうか。
それでも、洗って綺麗な方が美味しいことはちがいありません。
宮崎県串間市の幸島(こうしま)の雌サルが、あるとき餌の芋を洗って食べることを覚えました。
泥や砂がついていないことは、さぞ口当たりがよかったことでしょうが、身内のサルを経由して島全体のサルに伝わりました。
それが100匹を越えるころになると、突然、海を隔てた大分県の高崎山の猿に伝播しました。猿のことですから、電話もTVも手紙もないのにです。
この101匹目の猿の話は、シンクロニシティの説明に使われることが多い。
よいことが皆に広まって、誰もが幸せになるというのは喜ばしいことであります。
話はがらっと代わり、昼食を摂ろうと会社の外に出たところ、道路のそこここにカップラーメンの空カップが、捨ててありました。
近所にある高等学校の生徒が、コンビニで買い求めて食した後、そのように道脇の塀の上に置き捨てして帰ったものです。
誰がそれを片付けることになるのかは、意識にない。自分には関係ないというわけです。
一人一人のときにそんなことはしないのですが、何人か群れると、イキがって恥ずかしいことでも平気でしてしまいます。
他人への慮りなどという人間の持つ徳目などどこへやら、互いに戒めあうことなどさらさらないようです。「自分さえよければ」という育ちの悪さが如実に現れてしまうところが情けない。
猿にも劣るこういう行為も、そうする人が増えて伝播したのだろうか?
私権は公共の福祉に従うということが、絵空事であっていいはずはない。義務セットなのだとまではいわないけれど、恥ずかしいことはしないに越したことはない。
そんな子たちと話をしてみると、本当はいい子が多いのも事実。
ワルぶらないと仲間の付き合いができないという風潮を、どこで断ち切るかということになりそうです。
声をかけ話をするなどの微力をつくしてはいるけれど、先は長い。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんなところから運が開けるとしたら
幸せになりたいと言いながら、自分がなにもしないのでは、今の状況が変わるわけが
ありません。
でも、なにをやればいいのかが分からないから、何もしないでいるのが普通です。
まず小さなことであっても疎かにしないで、自分でできることはやってみるのが第一歩です。
自分ができることをやらないで先に進むものは一つもありません。
やってみると、今まで見えなかったものが見えてくるものです。
やると良いとわかっても、やらない理由を見つける名人でいては、なにも変わらないのです。
綺麗になると気持ちがいい。整理整頓清掃は、基本中の基本です。
気持ちが良くなることが大切なことなのだと信じて疑いません。
どうして墓石クリーニングをするのか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私の書いた 小説 「夏風越の(なつかざこしの)」
幕末から現代に生まれ変わって、超常現象を介して話しが進む。
http://aa3take.web.fc2.com/syortstory1.html
取り敢えず、第1部は完了です。
番外編 「白魔」
http://goldencastle100.web.fc2.com/byakuma1.html
番外編 秘剣「寸のび」
http://goldencastle100.web.fc2.com/hikenn1.html
潜在意識へのヒントや気づきのページ
旅行・登山・お出かけから得た幸せ日記